「別にいいですけどね。行って話し相手するくらいで済みますから。」
慣れてしまえばそこまで居心地の悪い所じゃなかったとこの数日間を思い返した。
「嫁ちゃんあっちで何しとったん?雑用?」
「寧ろ雑用させて欲しいぐらいでしたよ。琴に三味線の稽古つけていただいて。」
「そんなもの身に付けてどんないい所に嫁ぐ気だい?」 https://www.easycorp.com.hk/en/notary
桂はいい所に嫁ぐ為の花嫁修業じゃないかと苦笑いを浮かべた。
「千賀様が小五郎さんの妻だから覚えておいて損はないって教えてくださったんです。」
ここに夫が居るんだからどこにも嫁ぐ気なんかないやいと三津は口を尖らせた。
「その顔京にいる時によく見た顔だ。」
少しずつ以前の感覚を思い出せてる気がして桂は目尻を下げた。もう少しこの幸せな空気を味わっていたいがそうもいかない多忙な男だ。
「私はこれからやる事があるからもう行くよ。夜には戻るから。」
いい子で待っててと頭を撫でた。三津はまた子供扱いしてるでしょとじっとり上目で睨んだ。
「見送りはいい。しっかり食べてなさい。九一,後は頼んだよ。」
桂が立ち上がると共に伊藤も腰を上げて何も言わずに着いて行く。三津はその場で行ってらっしゃいと声をかけて,ようやく用意してもらったおにぎりに手を伸ばした。
「三津,食べたら散歩行かん?」
「んっ!行きたひ!」
入江の誘いに口の中のご飯を慌てて飲み込んですぐさま返答した。そんなに慌てなくてもと入江は喉を鳴らして笑った。髪型のせいで本当に子供に見えてしまう。
それから二人で屯所を出た。散歩と行っても出てきたのは屯所の前の海だ。
相変わらずゴツゴツした石の多い歩きにくい浜辺だが,体勢を崩さない為,手を握り合ういい口実になる。
「たった数日やのに三津から離れたら情けないぐらい心が弱った。」
だから三津が屯所に戻って来た時はみっともないぐらい慌てて広間を飛び出していた。
「あの……歌,嬉しかったです。突き放して嫌われたと思ったから。」
でも改めて意味を考えると照れくさいねとはにかんだ。
「私も歌を詠めなんて言われるとは思わんけぇ知ってたヤツで覚えとったの記憶の底から引っ張り出したわ。」
贈った本人も少し顔を赤らめて視線を足元に落とした。
「でも三津が前より木戸さんに対して自然体になっとるの見て複雑な気分やけど安心した。
なぁ,どっかで抱かれてから帰って来たんやろ?」
「へ!?何で!?」
その反応を見て分かりやすいなぁとゲラゲラ笑った。これを見れば苛めたい気持ちがむくむく芽生える。「どこでしたん?外?」
にやにやしながら聞けば三津はつんとそっぽを向いた。これまた分かりやすいなぁと喉を鳴らした。
それから目を細めたまま,風になびく三津の髪に触れた。
「私は都合のいい男に戻る覚悟を決めんといけんね。想いが通じたし,木戸さんにも認められとるからって浮かれとったけど自分の立場を弁えんと。」
からかっていたと思えばこうして真面目な話を持ってくる。この落差久しぶりだなと三津は入江の顔を見上げた。
「私もう木戸の妻ですもんね。」
「うん,でも三津を想う気持ちは変わらん。それを今よりも忍ばせて生きるだけ。やけん,今だけは全て曝け出させて?
三津,愛してる。ずっとずっと傍で生きる。これをもうこうして伝える事はせんくなるけど,忍ばせるだけ。想いは変わらん。」
穏やかに微笑む彼の決意を三津は受け止めた。静かに頷いて微笑み返した。
「最後やけぇ許してほしい。」
入江は三津の両頬を包み込んで返事を待った。最後はしっかり互いの気持ちを確認してから臨みたい。三津は照れながら目を閉じた。
それからすぐに唇は重なり合った。角度を変えては優しく押し当ててを繰り返した。
これをこの時間を終えれば恋心はしまっておかなければならない。名残惜しい。
だけど今回で二人は痛感した。この関係での生き難さ。半端な覚悟じゃいけない事。他者と違うと言うだけでこんなにも苦しい世界になる。
「小五郎さん?大丈夫ですか?やっぱり精神的に辛いですよね……。」
瞬きもしないで硬直してしまった桂の顔を三津が心配そうに覗き込んだ。
「辛い……。考えたくない……。」
何で手なんか貸したんだと言いたい。でも言えない。言える立場じゃない。
「私が辛い時も……手を貸してもらえるか?」 https://www.easycorp.com.hk/en/notary
「私にお手伝い出来るなら。」
桂が何を意として言っているのか分かってない三津は任せてと言うから桂はより複雑な顔をする。
「三津にしか出来ないと言うかしてもらいたくないと言うか……。」
「はい,出来る事は頑張ります。」
だから何でも本音で話してねと明るく言ってくれる三津に桂は何度も頷いた。
そして疑惑の手で握ってもらったおにぎりを持って阿弥陀寺を出た。
その後高杉達も握り飯と水を手に山へ入って行った。三津達はそれを見送ってから洗濯に取りかかった。
「そう言えば三津さん本当に入江さんのご本尊握ったそ?」
「は!?文さん朝から何言って!?」
文の単刀直入な発言に三津は思わず声を荒げた。
「あれ?入江さんの嘘なん?何か二人の雰囲気おかしかったけぇ昨日三津さんが寝た後に入江さんに聞いたそ。そしたら……。」
「わぁー!わぁー!わぁー!言わないで!あの時はちょっと自分でもおかしかったんです!!何であんなんしたか分からないんですぅ!!」
「あら,本当やったんや。別に抱かれたら良かったやん。桂様は文句言える立場やないし,それに手ぇ貸しただけやからそれぐらい……。」
三津は顔を真っ赤にして口を一文字にして手に持ってる着物を必死に洗った。
「三津さん純粋やなぁ。フサちゃんなんか子供さえ出来たら夫なんか要らんって言っとるのに。三津さんもどっちかの種だけもらったらいいそっちゃ。」
「種……。」
もっと他に言い方は……と思ったがわやな先生の妹だしなと自分で自分に言い聞かせて納得させた。
そしてこの歳でそんな発言をするフサもやっぱり吉田の妹だなと思った。
「でもこっち来て改めて桂様がどれだけ三津さん好きなんかは分かったわ。本当に今まで相手してきた女に対してとは熱量が違うと思うそ。」
「そうねぇ。また浮気疑われんようみんなにも証明してもらえる様に桶屋さん家に帰らんと広間で刀抱えて座って寝ちょったしねぇ。」
セツと文は戦国時代の武将かと笑ったが,三津はそのせいで熟睡出来てなかったのだと思い胸が痛かった。
桂をそこまで追い詰めて自分はどうしたいんだと顔を顰めた。自分で自分の考えが分からない。夕刻になると山に入って行った男達が下山して来た。
セツは汚いまま上がるな先に風呂だと順番に土まみれの男達を湯浴みへと促した。
高杉と入江はじゃあ水浴びるわと井戸で着物の上から豪快に水を被り,そんなずぶ濡れで上げるかと怒鳴られた。
「もぉ,どこの子供ですか。」
三津は二人の着替えと手拭いを用意して縁側に腰掛けた。ずぶ濡れの着物を脱ぎ捨てて下帯一枚になった姿はなるべく見ないように視線はよそに向けた。
「九一とおると童心に返るそっちゃ。」
「いや高杉さんは常に子供でしょ。」
「あ?こんな立派なモンぶら下げとる童がどこにおる。」
高杉はわざと三津の視線の先に回り込んで下帯を取っ払った。
三津は一瞬頭の中が真っ白になって数秒間を置いてから我に返った。
「いっ!ぎゃあぁぁぁぁ!!阿呆ーーー!!!」
絶叫して廊下を走っていると,
「どした!?」
その絶叫を聞きつけた湯上がりの赤禰にぶつかった。そして何事だと文とフサも駆け付けた。
「高杉さんに粗末な高杉さん見せられたぁ!!!」
それを聞いた赤禰と文はとうとうやりやがったなと目元を引き攣らせた。
家に置いてけぼりを食らった三津は言い付け通り何もせずぼーっとしていた。
寝不足で頭が働かない。
『昼餉は今日も食べに帰って来てくれるかなぁ……。』
よく分からないもやもやを抱えたまま一人で家に居るのは息が詰まりそうで,外に出たい衝動に駆られる。
『ちょっとだけ出てもいいかな……。いや,また何かあったら今度こそ呆れて嫌われるかもしらへん……。』 https://www.easycorp.com.hk/en/notary
いっそ眠れたらいいのに寝不足の癖に脳は何故か寝るのを拒む。
目の奥が痛いような頭が痛いような,何とも言えない不快感を味わいながらごろごろ転がって時間が過ぎるのを待った。
ようやくうつらうつら瞼が下がろうとしていた時に桂が戻って来た。
重い体を起こして出迎えに行った。
「お帰りなさい。」
「ただいま。ゆっくり出来なかった?あんまり顔色が良くない。」
心配そうに眉尻を下げられてしまい,三津はそんなに?と両手を頬に当てた。
「寝るまで隣に居てあげるよ。おいで。」
桂は三津の手を引いて寝床へ連れて行き横にさせた。
「あの大丈夫ですから……。」
「そう見えないよ?いいからおやすみ。」
優しい声で囁いておでこに唇を当てた。
温かくて柔らかい感触に三津のまつ毛は震えた。
桂はくすりと笑い頬にも口付けた。鼻先が当たる距離。
三津は堪らなくなって桂の顔を両手で挟んで自ら唇を重ねに行った。
「今日は大胆だね。誘ってるの?」
くすくす笑って見下ろされた三津は耳まで真っ赤にして黙り込んだ。
「だんまりは狡いな。何か言ってよ。」
「小五郎さんに触れたかっただけです……。」
そう言って顔を背けた。だから桂の顔がにやけきってるのに気付かない。
「それだけ?それで満たされた?」
意地悪く囁やけば背けた顔は不貞腐れた様な表情で足りない……と呟いた。
「じゃあ満たしてあげよう。でもいいの?まだこんなに明るいよ?恥ずかしくない?」
そう言いながらもちゃっかり三津に跨って主導権を握る。
『少し苛め過ぎたかな。』
顔を真っ赤にした三津はぎゅっと目を瞑って下唇を噛み締めていた。
『でもこれは罰だからね。焦らした分もっと欲しがってくれてもいいのに。
まぁいい。これからもっと教え込めば。』
桂が不敵に笑ったのを三津は知らない。『何でこんなに体が変なんやろ……。寝不足やから?』
いつも以上に桂に触れたいし触れられたい。
何で?何で?と考えても思考は全く機能しない。
それを見透かすように桂がそっと耳元で囁く。
「何も考えなくていいよ。」
『そっか。考えなくていいんや。』
それからはただ夢中で桂にしがみついた。いつも頭の中を埋め尽くす羞恥心はすっかり何処かへ消えてった。
「大丈夫?」
全体力を奪われたと思うぐらい疲弊した三津の顔を,こちらはスッキリとした満面の笑みで覗き込む。
「あんまり大丈夫じゃないです……。」
今更羞恥心が帰った来た。
こんな真っ昼間から欲望のままに無我夢中で求め合って。
一体自分はどうなってしまったんだ。
「やっと三津の本能の部分を見た気がするね。」
「え?そうなんですか?」
いつもどーんと構えていた理性は羞恥心と共に行方知れずで,感情を抑える責任者不在だった。
だからこうなったのかなと変に冷静に考えていた。
「お昼食べたら一緒に藩邸に来るかい?悪ガキ共が退屈そうだ。」
いい気味だけどと喉を鳴らした。
「楽しそうに作戦立ててましたからね。手合わせ見せてもらえるなら行きたいです。」
あの三人が何を企んでるかも興味がある。
くすくす笑ってじゃあ昼餉にしましょうかと怠い体を起こして身支度を整えた。
昼餉を食べながら三津は三人が何故悪巧みをしだしたのか説明した。
「なるほどね。多分一対一じゃ一本も取れないと思ったんだろうが買い被り過ぎだな。
だが実際複数人に囲まれるのは多々あるから相手してみるかね。」
『あの三人が頭を使えば普通の手合わせにはならないだろうな。』
穏やかな笑みを見せつつ,頭の中で戦略を立てた。
腹ごなしには丁度いい運動になる。
「稔麿!玄瑞!九一!庭に出なさい!受けて立つ!」
藩邸に戻って廊下から声を掛ければ三ヶ所の障子が同時にすぱんっ!と開いた。
「退屈してたんですよ。ありがとうございます。」
『めっちゃ悪い顔してる。』
にんまり笑う吉田に三津はどことなく恐怖を感じた。
「では三津さんはこれ持って見ててくださいね。」
にこにこと近付いて来た久坂は三津に木の箱を押し付けた。
よく分からないがそれを大事に抱えて頷いた。
一日を無事に終える度に三津は畳に額を押し当てて懺悔していた。
今日も生き延びてごめんなさい――…。
土方と総司は今の三津からは想像も出来ない話に深く息を漏らした。
『私も一緒に死にたかったってそう言う事かよ…。https://www.easycorp.com.hk/en/notary
思ってたより重いし深いじゃねぇかよ。』
土方の中で引っかかってたものがようやく解け始めた。
「こんな話を聞きに来はったと言う事は三津に何かあったんでしょうか…。」
「ここ最近夜魘されてるようだったので何か原因があるのかなと。
三津さんは頑張り屋さんだからきっと疲れが溜まってるんでしょうね。」
不安そうなトキに総司は精一杯笑ってみせた。
「意外でしたね…。」
屯所までの帰り道,総司がぽつりと呟いた。
「あいつに男がいた事がか?」
「それもですけど,あんな辛い事があったなんて…。」
“それも”と言いながら大半は新平と言う恋仲の存在に衝撃を受けた。
「一瞬で頭の中が真っ白になりました…。
こんなの土方さんに頭を思い切り殴られた時以来です…。」
「もっとマシな表現はねぇのかよ。」
拳を目の前でちらつかせると,総司はおどけて見せた。
そんな風に笑っていても,総司もまだ混乱してるのだろう。
『笑って誤魔化す所も似てやがる。』
前から思っていたが,やっぱり総司と三津はどこか似ている気がする。
「道が覚えられないのも怖くて外が歩けなかったからかもしれませんね…。」
今度はしゅんと眉を垂れ下げた。
似た者同士だからこそ分かる痛みがある。
「覚える気もなかったんだろうよ。」
素っ気なく吐き捨てて,土方は歩く速度を上げた。
後ろから,冷たい,ひねくれ者と罵声が聞こえたが聞こえぬふり。
三津は今何をしているのか,どう過ごしているのかが気になって仕方なかった。
『あんなガキ相手にみっともねぇな…。』
あんな話を聞いた後だから,三津がまた死にたい衝動に駆られてないか心配になった。
三津の為に必死な自分が可笑しい。
そんな胸の内は総司には悟られまいとわざわざ厳しい表情を作った。
屯所の門が見えた所で土方の足が止まった。
「どうしました?」
小首を傾げて土方の後ろから前方を覗き込んだ。
土方の視線の先には門の前でうずくまる塊。
土方はその塊目掛けて真っすぐ進んだ。
「隙だらけだ馬鹿。」
俯いている頭に小突く程度に拳骨を落とした。
「あ…お帰りなさい…ませ。」
ぱっと顔が上がり目元が綻んだが,すぐによそよそしい態度を取る。
「俺が無事に帰って来たのが不満だって顔してんな。」
「そんな事ないですよ!」
勢い良く立ち上がって滅相もないと首を激しく横に振った。
「じゃあそんな顔すんな。
で,こんな所で何やってんだ?護衛もいねぇじゃねぇか。」
出掛け際に今生の別れなんて言ったから,間違いなく心配になってここで待ってたんだろうけど,
「ここで一人で何してた?」
心配で待ってたと,三津の口から言わせたい。三津の正面で仁王立ちをして,挙動不審な目の動きをじっと見つめた。
「何してたって…待ってたに決まってるやないですか。
あんな言い方して出てくなんてズルいです。」
心配しない訳ないでしょと恨めしそうな顔をする。
眉を八の字にして,ちょっと泣きそうになりながらも唇を噛んで,怒ってますと言わんばかり。
『総司に背を向けてて良かった…。』
土方は満足感に満たされて,にやけそうになるのを必死に堪えた。
「無事ならいいんです。」
三津はふいっとそっぽを向いた。
その仕草一つ一つに土方の表情は緩んでいく。
久々に心の距離も近づいたと思ったのに…。
そんな和やかな時間も束の間だった。
三人の目に両脇から担がれた隊士が飛び込んで来た。
「どうしたんですか!?」
「背後から斬られたんだ。」
隊士に駆け寄った三津が凍りつく。
間の悪さに総司も表情をひきつらせた。
『こんな時に…。しかも背後から斬られただなんて…。』
担がれた隊士の右肩には真新しい血が滲んでいた。
「早く手当てしないと…。」
三津は青ざめた顔で隊士の右側に回り込み,止血を試みた。
「それで…相手は討ったのか?」
やがて呼吸を整えた沖田は、壁に凭れ掛かる。隣へ座るように、床をポンポンと叩けば斎藤はそれに従った。片膝を立てて、その上に腕を乗せる。
「斎藤君……。あの子の心にはね、別の人がいるんですよ。何年も前から」
沖田は天井を見上げ、子宮肌腺症|一定要切除子宮?能自然懷孕嗎?醫生拆解子宮腺肌症常見徵狀、治療方法 | healthyD.com 目を細めた。その目には池田屋で死んだ男の姿が映る。
「それは無いだろう。あんたは鈴木の目を見て、向き合ったことがあるのか。アレを見て未だにそう言うのなら、あんたは人を見る目がに無い」
だが斎藤はそれを一蹴する。
刺々しい発言に沖田はキョトンとした。このように感情的になるのは、どうも斎藤らしくない。恋というのはこのようにも人を変えてしまうものなのかと不思議に思った。
よくよく思えば、斎藤はまだ二十三なのである。あまりに落ち着きすぎて、土方や近藤と同い歳と言われても納得してしまうくらいにだ。故に初めて恋を知ったと言ってもおかしくは無い歳であるのだ。
「……私は。生涯誰のこともは自覚していないのか?嫉妬に濡れた男そのものだったが?
「沖田さん、あんた後悔するぞ。己の気持ちに向き合えない人間は、それ以上成長出来ぬ。武士として高みを目指したいのであれば、過去に囚われずにその殻から抜け出したらどうだ」
その言葉に沖田は面食らったように目を丸くすると、困ったように微笑みながら視線を落とす。
斎藤は続けて口を開いた。
「俺は伊東さんへ着いていく決意をした。……これから組は大きく変わっていく。どうか、鈴木を頼んだ。悲しませるようなことがあれば……あんたでも許さぬ」
そしてそれだけ言い残すと、足早に去っていく。
道場を出ると、空に浮かぶ満月を見上げた。いつもよりも月が明るく見える気がした。
「…………おれは、いつからお節介になったんだ」
ぽつりと呟くと、もう一つのお節介をするためにその足で伊東の部屋へ向かう。
伊東は快く斎藤を迎え入れた。
「今日こそ返事を聞かせてくれるのでしょうか。良いものだと信じておりますよ」
斎藤は周りには着いていくと言いながら、当人にはまだ決意を表明していなかった。
それも、このためなのかもしれないと淡く笑む。
片膝を着くと、頭を垂れた。まさに伊東好みの演出である。
「……斎藤一。伊東と共に歩みたく存じます。この剣は先生の為に」
そのように言えば、伊東は小躍りでもしそうなくらいに喜んだ。
「……して、他に誰が同志となるのでしょう」
「伍長以上ですと。愚弟の三郎、藤堂君、そしてまだ良き返事は得られていないが鈴木君ですよ」
それを聞いた斎藤は露骨に眉を顰める。
「鈴木……ですか」
「ええ。貴殿も交流があるでしょう?」
「……いえ、それと俺はどうも相性が悪いようです。見ていると腹が立つ。今や他の組だから良いものの。流石に日々顔を合わせるようでは、こちらが憤死しそうですな。やはり、考え直さねばなりませんか……」
忌々しげに言えば、伊東が慌てる気配がした。もう一押しだと斎藤は見えぬところで口角を上げる。
「それに、何故鈴木なのです。あの者は沖田や土方への忠誠が深すぎる。確実に寝首を掻かれるかと。昔から言うでしょう、綺麗な花には毒がある……と」
それは見る目が無いと暗に言っていた。流石の伊東もそこまで言われれば、苦しげな声を漏らす。
熟考に熟考を重ね、結果的に桜司郎は誘わぬ方針となった。何よりも斎藤の腕を欲した結果である。